カリキュラム

Curriculum

経済学

経済が社会に対して大きな影響を与え時代を変えつつある中で、社会の現状を理解し、その変化の方向性を推測し、あるいは働きかけていく上で、経済学を学び、そこから得られた知見を基に判断し行動することの重要性が増しています。

経済学プログラムでは、基礎的な内容から応用理論に至るまで、歴史(経済史)や政策(社会政策、経済政策など)も踏まえながら、経済について幅広く学べるような授業を提供しています。また、情報処理や実践経済学、実地体験などの社会に出た上で役に立つスキルや実践力の習得にも力を入れています。もちろん、新学部の再編により、開講される専門科目の多少の変動はありますが、学べる専門内容は、旧法文学部経済学専攻課程から継承されています。

経済学プログラムの概要(主な提供科目)

経済学プログラムでは、学部共通基盤専門科目からプログラム専門科目において、基礎科目から応用科目等へと順次性・体系性をもって提供します。

  • 共通専門基盤力科目【1~2年次提供】
    経済学概論、社会科学のためのゲーム理論、日本経済入門、社会科学のための統計入門、地域経済入門、国際経済入門、経済史入門、社会政策入門、など

  • プログラム専門科目【2~4年次提供】
    【基礎科目】
    経済数学(基礎・応用)、ミクロ経済学(基礎・応用)、マクロ経済学(基礎・応用)、基礎統計学、日本経済史、西洋経済史、経済政策論、財政学、金融論、計量経済学、国際経済学、ゲーム理論、環境経済学、労働経済学、公共経済学、開発経済学、社会政策論、法と経済学、情報処実習

    【応用科目】
    史、国際マクロ経済学、島嶼経済学、教育経済学、地方財政論、アジア経済論、応用金融論、実践経済学、など
    ※上記は提供科目例ですので、上記の他にも専門科目を提供します。

  • 少人数による演習形式の講義
    経済学プログラムでは、3年次からゼミ(少人数による演習形式の講義)に所属し、特定の研究テーマのもと、専門的研究活動を行い、4年間の学問の集大成である卒業論文や卒業研究等を作成します(履修科目は、「地域・国際実践力演習???」の4科目と「卒業研究」の1科目になります)。 過去の経済学専攻でのゼミの研究テーマとしては、「地域再生と地域経済」、「若年層の雇用と貧困」、「現代社会と教育」、「公共部門が抱える問題の解明」、「沖縄の金融」、「日本と世界の政治経済情勢」、など多岐にわたり、それぞれ研究活動を行ってきました(なおゼミの研究テーマは、年ごとに変わります)。

活動状況

H29年度 獺口ゼミの活動風景

経済・財政活動が抱える問題の解明(獺口ゼミ)

「ゼミ生が自らゼミを創りあげる」のが獺口ゼミの大きな特徴です。新聞には連日、経済や財政の記事が載っています。ゼミではそんな経済・財政の今日的な問題を取り上げ、正確な現状把握、活発な議論、科学的な検証を通じて問題解決の処方箋を考えます。「北海道、関西、九州など他地域大学とのディベート大会」や「本気の研究書を作り上げる本づくり」、「学内外の組織と連携した調査」など、ゼミ生にはたくさんの“きっかけ”を作り、学生自身も知らない可能性が開花するようにしています。

H27年度 岡山県倉敷市役所訪問にて

県内外の企業やNPO、官公庁、公共施設などを訪問(高畑ゼミ)

高畑ゼミでは、県内外の企業やNPO、官公庁、公共施設などを訪問し、社会政策の実際を実地に見聞し勉強に役立てています。これまでに県外では、NTTdocomo、劇団四季、広島カープ、熊本県庁、女川町役場、大原美術館、21世紀現代美術館、潮芦屋スマート・シティ、こどもの里などを、県内では、桜坂劇場、宜野座村がらまんホール、琉球交響楽団、珊瑚者スコーレ、kukulu、にじのはしファンド、みらいファンド沖縄等を訪問しました。

教員一覧

  • ミクロ経済学 教授

    越野 泰成Yasunari KOSHINO

  • 財政学 教授

    獺口 浩一Koichi OSOGUCHI

  • 経済政策 准教授

    石田 一之Kazuyuki ISHIDA

  • 経済政策 教授

    岩橋 培樹Roki IWAHASHI

  • 計量経済学 教授

    杉田 勝弘Katsuhiro SUGITA

  • 計量経済学 准教授

    高岡 慎Makoto TAKAOKA

  • マクロ経済学 准教授

    堀 勝彦Katsuhiko HORI

  • 国際経済学 教授

    徳島 武Takeshi TOKUSHIMA

  • 社会政策 教授

    高畑 明尚Akihisa TAKAHATA

  • 金融論 准教授

    宮田 亮Ryo MIYATA

  • 日本経済史 教授

    星野 高徳Takanori HOSHINO

  • データサイエンス、社会・経済物理学 准教授

    山田 健太Kenta YAMADA

  • 西洋経済史 准教授

    西 圭介Keisuke NISHI

  • 空間経済学 准教授

    大城 淳Jun OSHIRO

  • データサイエンス 准教授

    上原 和樹Kazuki UEHARA

  • 教員からのメッセージ

    星野 高徳(日本経済史 准教授)

    近年、地域産業の衰退や非正規雇用の増加などの問題に直面する中、地域の特色を生かした地域復興や産業の育成などが話題に上るようになり、各地域を取り巻く環境も大きく変わりつつあります。経済学プログラムでは、学部共通基盤専門科目からプログラム専門科目において、基礎科目や応用科目、ゼミ(演習)を順次性・体系性をもって提供し、経済学の基礎から応用へと体系的に学べるカリキュラムを提供するとともに、経済史などの科目を通じて現代と過去の比較、他地域との比較を意識した教育も行っています。今後、現在抱えている社会問題の背景や各地域の発展の方向性を考えていく上で、体系的な経済学の知識や幅広い教養を得ることは大きな力になると思います。幅広い問題関心を持つ学生の皆さんと一緒に学べることを楽しみにしています。

    李 好根(金融論 教授)

    現在日本は少子高齢化の進展、不安定な社会保障制度、膨大な財政赤字、雇用不安、社会格差、環境汚染など、様々な経済・社会問題に直面しています。経済学はこうした諸問題を歴史、理論および政策の観点から捉え、解決へ導くための方法を考える学問です。理論を現実のデータで実証し、予測に結びつけるような経済学の分析手法は企業や政府機関において、的確な政策の立案や戦略の構築に活かせます。経済学プログラムでは沖縄の地域特性を理解し、沖縄が直面した諸課題の解決に導く知識を持ち、政策の立案ができる人材の育成を目指します。

    学生の声

    笹澤 健太さん

    法文学部 総合社会システム学科 経済学専攻課程4年生

    家族旅行で過ごした沖縄の居心地が良く、群馬から琉大にやって来ました。専攻は経済学です。
    経済数学からミクロ、マクロ、統計学へとレベルアップする学びは難解だけど有益です。ゼミでは生活保護の受給率調査を行い、「日本の格差」に関する研究を進めています。就職志望を東京の金融や商社か、それとも沖縄の観光系か、迷えるのも総合社会システム学科の学びの成果だと感じています。

    学生の主な就職先(法文学部 経済学専攻課程の実績)

    業界社名
    公務税関、入国管理局、沖縄県庁、那覇市役所、糸満市役所、浦添市役所、警視庁、沖縄県警、国税専門官、沖縄総合事務局、沖縄労働局、など
    金融・保険業日本銀行、沖縄振興開発金融公庫、沖縄銀行、琉球銀行、沖縄海邦銀行、コザ信用金庫、三井住友海上、大同火災海上保険、日本生命、野村證券、大和証券、SMBC日興證券、かんぽ生命、損保ジャパン、安納証券、ろうきん、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、ゆうちょ銀行、JA沖縄、など
    複合サービス事業・小売業日本郵便、JTB、ザ・テラスホテルズ、NTT西日本、琉球海運、サンエー、沖縄ファミリーマート、など
    製造業日立製作所、IHI、岡村製作所、オリオンビール株式会社
    その他沖縄コンベンションビューロー、琉球リース、琉球国際航業、星野リゾート、など
    大学院進学一橋大学大学院、大阪大学大学院、横浜国立大学大学院、早稲田大学大学院、広島大学大学院、琉球大学大学院

    教務連絡

    「経済学プログラム」昼間主コースの卒業要件

    1. 卒業単位は合計124単位以上とする。
    2. 共通教育科目は30単位とする。
    3. 専門科目は94単位以上とする。詳しい科目内容は近日公開。

    「経済学プログラム」夜間主コースの卒業要件

    1. 卒業単位は合計124単位以上とする。
    2. 共通教育科目は40単位とする。
    3. 専門科目は84単位以上とする。詳しい科目内容は近日公開。